【四字熟語】
支離滅裂
【読み方】
しりめつれつ
【意味】
統一なくちりぢりばらばらな状態、筋道が通っていないこと。めちゃめちゃ。
【語源・由来】
「支離」は、分かれて離れるさま。「滅裂」は、形がこわれて離れ離れになること。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・四分五裂(しぶんごれつ)
・乱雑無償(らんざつむしょう)
【対義語】
・順理成章(じゅんりせいしょう)
・理路整然(りろせいぜん)
・終始一貫(しゅうしいっかん)
・首尾一貫(しゅびいっかん)
【英語訳】
inconsistency, incoherent
形容詞be incoherent 首尾一貫しない、支離滅裂な。
動詞contradict oneself 矛盾する、相反する
英語例文
彼らの対口政策は支離滅裂だ He talks incoherently.
動詞contradict oneself 矛盾する、相反する
英語例文
彼らの対口政策は支離滅裂だ He talks incoherently.
支離滅裂(しりめつれつ)の使い方
あなたの言っていることがよく分からないんだけど。
問題が多すぎて自分自身どう整理していいかわからなくて支離滅裂なことを言ってしまったみたい。
わかりやすく説明してくれればいいことなのに、問題を混乱させてしまったじゃない。
ごめんね。もう取り返しがつかないけど、もう一度冷静に解決するよ。
支離滅裂(しりめつれつ)の例文
- 自分ながら支離滅裂なことを言い出していた。
- 明らかになった支離滅裂な言葉でも、ときには救いになることだってある。
- 電話をかけてきた母は、支離滅裂なことをいっていた。
- 何を言いたいのかさっぱり分からない、君の論旨は支離滅裂だ。
- 会議で激怒していた上司は、言っていることが支離滅裂だった。
- 事故を起こした運転者は極度の興奮状態で、警官の質問に対しても支離滅裂な返事をするばかりだった。
まとめ
支離滅裂は話や物事に一貫性がなくまとまりがないことをいう。
言うこととやることが一致しないような場合は一貫性がないといえるが、言うこととやることが一致しなくなると、言動がばらばらでまとまりがなくなってしまうので支離滅裂という。