著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

深溝高塁【しんこうこうるい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
深溝高塁

【読み方】
しんこうこうるい

【意味】
深い掘割と高いとりで。堅固な城塞。また、守りの堅牢なこと。

【語源・由来】
「溝」はみぞで、ここではお堀という意味。「塁」は土石を重ねて作った小城。

【典拠・出典】
六韜』「竜韜」

【類義語】
堅塞固塁(けんさいこるい)

深溝高塁(しんこうこうるい)の使い方

健太
大阪冬の陣で、真田幸村が大坂城平野口の南に深溝高塁を築いたんだよね。
ともこ
そうなのよ。後に天下を取った徳川家康が苦戦を強いられたのよね。
健太
真田幸村がいなかったら、もっと早く豊臣家は倒されていたのかな。
ともこ
そうかもしれないわね。

深溝高塁(しんこうこうるい)の例文

  1. 小田原城は、深溝高塁、難攻不落の城と言われていて、武田信玄の侵攻を防いだことがあります。
  2. 250年間、一度も攻められることがなかった江戸城は、最強の深溝高塁といえるでしょう。
  3. 大阪城は深溝高塁、淀君が大砲でパニックにならなければ、堀を埋められることもなく戦い続けることができたかもしれません。
  4. 三重県にあった上野城は、日本で一、二位を争う石垣の高さで、深溝高塁の威容だったそうです。
  5. 熊本城は深溝高塁、防衛能力は日本有数のものでした。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。