【四字熟語】
詩歌管弦
【読み方】
しいかかんげん
【意味】
詩歌を吟じ、楽器を奏でること。
また、広く文学と音楽のこと。
【語源・由来】
「詩歌(しいか)」とは、漢詩と和歌のこと。また、和歌、俳句、詩などの韻文の総称のこと。
「管弦(かんげん)」とは、管楽器と弦楽器のこと。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・詩歌弦管(しいかげんかん)
【英語訳】
Chinese and Japanese poetry and instrumental music; poetry and music; literature and music.
詩歌管弦(しいかかんげん)の使い方
ともこちゃん、今日の演奏も素晴らしかったね。
ありがとう。練習の成果を発揮することができたわ。
一緒に演奏を聴いていた叔父さんが、詩歌管弦に長けていると言っていたよ。
まあ、うれしいわ。
詩歌管弦(しいかかんげん)の例文
- 彼女の作品は、読む人の心を掴んで離さない。詩歌管弦に長けているのだろう。
- 詩歌管弦を楽しむことは、心の教養にもなるだろう。子供たちにも、ぜひ参加してもらいたいものだ。
- 彼女は悲しみのあまり、あれほど好きだった詩歌管弦をやめてしまった。どうかもう一度、あの美しい音色を聴きたい。
- 彼は詩歌管弦だけでなく、書道にも長けていたようだ。しかし、一番好きだったのは、料理だったというのは有名な話だ。
- 勉学を投げだして、彼はとうとう詩歌管弦に夢中になってしまった。
まとめ
詩歌管弦というような、詩歌を吟じたり、管楽器や弦楽器を演奏したりすることは、日常の生活の中では、それほど親しみがないのではないでしょうか。
しかし、今まで知らなかったことに触れることで、新しい発見があるかもしれませんね。
また、文学や音楽というものは、人々の心を豊かにしてくれるのではないでしょうか。