「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

四海兄弟【しかいけいてい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
四海兄弟

【読み方】
しかいけいてい

「しかいきょうだい」とも読む。

【意味】
真心と礼儀を尽くして他者と関わることで、世界中はみんな兄弟のように仲良くなるということ。
また、そうすべきであるということ。

【語源・由来】
「四海(しかい)」は、四方の海のうちということ。天下、世界中という意味。

【典拠・出典】
論語』「顔淵」

【類義語】
四海同胞(しかいどうほう)
・四海一家(しかいいっか)


四海兄弟(しかいけいてい)の使い方

健太
海外に行っていた叔父さんが帰国して、昨日うちに遊びに来てくれたんだ。
ともこ
健太くんの叔父さんは、世界中を旅しているのよね。私もお話を聞かせてもらいたいわ。
健太
叔父さんはいつも、四海兄弟だといって、世界中に友達がいるんだよ。
ともこ
素敵なことね。私もそんな風に人と接することを、心がけたいわ。

四海兄弟(しかいけいてい)の例文

  1. 世界中の人が四海兄弟の心を大切にすれば、きっと平和な世の中になるだろう。
  2. たとえ使っている言葉が違っていても、四海兄弟の心があれば、きっと気持ちは伝わる。
  3. 争いのない平和な世の中になるためには、人々が四海兄弟の心を持つことで、実現できるのではないだろうか。
  4. 四海兄弟の心を持って、まずは隣にいる人に微笑みかけてみよう。
  5. 自分の利益ばかりを優先しているから、人との関りがうまくいかなくなるのではないだろうか。やはり、四海兄弟を心がけることが大切なのだと思う。

まとめ

四海兄弟というように、真心と礼儀を尽くすことで、世界中の人が兄弟のように仲良くなることができれば、素晴らしいことではないでしょうか。
平和で安心して暮らせる世の中を作るためには、まずは四海兄弟の心を持つことが大切ですね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索