【四字熟語】
白河夜船
「白河」は「白川」、「夜船」は「夜舟」とも書く
【読み方】
しらかわよふね
「しらかわよぶね」とも読む。
【意味】
知ったかぶりをすること、または、ぐっすり眠り込んで、何が起こったか知らないことのたとえ。京都の白河(一説に、船の通れない谷川の名ともいう)のことを聞かれた人が、地名とは知らずに川の名と勘違いして、夜船で通ったから知らないと答えたため、京都見物に出かけたという嘘(うそ)がばれてしまった、という話に基づく。
【典拠・出典】
『毛吹草』「二」
白河夜船(しらかわよふね)の使い方

普通の家ならまだ白河夜船の時刻だけれども、おばあちゃんのような豆腐屋さんは、起きている時間なんだよ。

ふわあ。眠いわね。でも、せっかく豆腐屋の仕事体験をさせてもらうんだから、あくびをしている場合じゃないわね。

うん。まだ真っ暗だね。おばあちゃんは、この生活を何十年も続けているから平気だそうだけど、僕も眠いよ。

顔を洗ってすっきりしたわ。よしっ。豆腐作りの手伝いをがんばるぞ!
白河夜船(しらかわよふね)の例文
- 悪夢を見て目を覚ますと、家族はみんな白河夜船のようでした。
- 彼は疲れていたようで、横になるとすぐに白河夜船になった。
- 布団で白河夜船になっているときに、電話でたたき起こされました。
- 白河夜船で夜中の火事には全く気付かなかった。
- その時間は、お酒を飲み過ぎて白河夜船だったよ。