著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

大惑不解【たいわくふかい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
大惑不解

【読み方】
たいわくふかい

「大惑解けず」とも読む。

【意味】
自分の心の惑いがわかっていない者は一生の間真理を悟ることができない。また、いろいろ疑い迷って、疑問がなかなか解けないこと。

【語源・由来】
「大惑」は自分の心の惑いを認識していない凡人をいう。

【典拠・出典】
荘子』「天地」

大惑不解(たいわくふかい)の使い方

健太
彼女ができて幸せなはずなのに、なぜだか心が満たされないんだよね。
ともこ
大惑不解というように、自分の心の惑いが分からない人は愚か者よ。
健太
うーん。彼女ができてうれしいはずなんだけどな。
ともこ
彼女のことが本当に好きなわけではなく、彼女ができたという事実だけがうれしかったんじゃないの?その事実と向き合わないとなんにも解決できないわよ。

大惑不解(たいわくふかい)の例文

  1. 大惑不解というように、迷いの中に身を置いているうちは答えは見えない、迷いを払しょくした時にこそ答えは見えてくる。
  2. 惑いを捨て去らないと、大惑不解、悟りを得ることはできぬぞ。
  3. 大惑不解というから、自分の心を鍛え迷いを捨てました。
  4. 思い悩んでいるときは大惑不解というように答えは出ないものだから、気持ちを静かに自分を見つめなおしてごらんよ。
  5. 大惑不解というように、君のように迷ってばかりだと一生かかっても真実にたどり着かないでしょう。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。