【四字熟語】
善隣友好
【読み方】
ぜんりんゆうこう
日本漢字能力検定
4級【意味】
隣の国と友人のように仲よくすること。また、隣の国と友好的な外交関係を結ぶこと。「善隣」は隣国・隣人と仲良くすること。
善隣友好(ぜんりんゆうこう)の使い方

健太くん、今日も隣の街のチームと合同練習があると、監督が話していたわ。

聞いたよ。この頃毎週合同練習をしているよね。今まで、敵対していたのがうそのようだね。

監督が変わって、チームの雰囲気がとてもよくなったことも関係しているかもしれないわね。

合同練習はいい経験になるし、近くのチームと善隣友好の関係を築けて、いいことばかりだね。
善隣友好(ぜんりんゆうこう)の例文
- 善隣友好関係を築くことは、外交を行う上で重要なことのひとつだ。これから先の国の平和を守るためにも繋がることだから、疎かにしてはいけない。
- あの時、争いが始まってしまったきっかけはいろいろあるかもしれないが、そのひとつに善隣友好な関係ができていなかったことが含まれている。
- あの時代には、隣同士の国が協力をし合うことなんて、考えられなかったけれど、善隣友好という交流は人々の生活や心を豊かにするものだ。
- 善隣友好関係は、些細なことがきっかけで破たんしてしまった。これから世の中はどうなっていってしまうのだろう。
- こちらは善隣友好という交流を望んでいるけれど、相手が拒否しているのだから仕方がないだろう。ほかに方法を考えよう。
まとめ
善隣友好というように、隣り合った人や国が友好関係を結ぶことは、良いことなのではないでしょうか。
どちらも対等な立場で、助けたり助けられたり協力し合うことで、お互いの国が平和になり豊かになるのではないでしょうか。
また、人々の交流も増えることで、心が豊かになったり、文化が発展したりするのかもしれませんね。