講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

国色天香【こくしょくてんこう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
国色天香

【読み方】
こくしょくてんこう

【意味】
すばらしい香りと国一番の美しさ。牡丹の別名。のちに、美人の形容。

【語源・由来】
「天香」は天から下る香り、非常によい香りのこと。「国色」は国の中にあるものの中で最も美しい色のこと。「天香」はこの世のものとは思えないほどのよい香りのこと。

【典拠・出典】
松窓雑録

【類義語】
解語之花(かいごのはな)
・魏紫姚黄(ぎしようこう)
曲眉豊頬(きょくびほうきょう)
・国艶天香(こくえんてんこう)
天香国色(てんこうこくしょく)

国色天香(こくしょくてんこう)の使い方

健太
ともこちゃんは国色天香だって知っていたけど、ともこちゃんのお母さんも国色天香なんだね。
ともこ
お母さんが聞いたら喜ぶわ。
健太
二人が並んで歩いていたら、姉妹のようだよね。
ともこ
よく間違えられるのよ。

国色天香(こくしょくてんこう)の例文

  1. ともこちゃんのお姉ちゃんは国色天香なので、今度モデルデビューすることが決まりました。
  2. 彼女は国色天香だから、ミスコン荒らしと言われています。
  3. あんな国色天香な人が同じオーディションを受けるなんてかなわない。
  4. 母が丹精込めて育てたバラは、国色天香で私の自慢でもあります。
  5. その国色天香は見事に咲き誇っていました。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。