講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

君子懐徳【くんしはとくをおもう】の意味と使い方や例文

【四字熟語】
君子懐徳

【読み方】
くんしはとくをおもう

【意味】
立派な人間は、徳を修め磨くことを心掛ける。

【典拠・出典】

君子懐徳(くんしはとくをおもう)の使い方

ともこ
健太くん。本当にその選択でいいの?
健太
いいんだよ。これが一番楽なんだから。
ともこ
君子懐徳というじゃないの。楽な道じゃなく、正しい道を選んで徳を修めることで立派な人間になれるのよ。
健太
反省して正しい選択をするよ。

君子懐徳(くんしはとくをおもう)の例文

  1. 自分の利益しか頭にない健太くんには、君子懐徳の精神を教えてあげたい。
  2. 立派な人はそんな強欲なことはしない、君子懐徳、徳を修めることしか考えないはずだ。
  3. 君子懐徳というから、まずは、皆が嫌がるトイレ掃除を率先して行い、徳を積もう。
  4. 健太くんは、自分に恥じない行いを心がけ、君子懐徳を貫き通した。
  5. 誰かのせいにするなんて、君子懐徳の精神に反する。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。