著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

是是非非【ぜぜひひ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

是是非非

是是非非の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
是是非非

【読み方】
ぜぜひひ

【意味】
物事の善悪を客観的にはっきり決めること。
正しいことは正しいとし、悪いことは悪いとして、道理にしたがって、私心をはさまず、公正に判断すること。
正しい判断を表すことば。定見のないこと。

「是」と「非」は反対語で、是は正しい・善い・道理にかなっていること、非は、悪い・よくない・正しくない・とがめること。

「是々非々の姿勢を貫く」などと表現する。
四字熟語の博士
「是是非非」という四字熟語は、物事を公平に、良いことは良いと認め、悪いことは悪いと判断することを示しているんだよ。
助手ねこ
ほな、それはつまり、「ええことはええって、わるいことはわるいって、ちゃんと見分ける」ってことやな。
これは、「公平に物事を判断する大切さ」を教えてくれる言葉やね。

【語源・由来】
「是を是とし、非を非とす」
『是を是とし、非を非とする。これを智と謂(い)ひ、是を非とし、非を是とする、これを愚と謂ふ。』
よいことはよいとし、悪いことは悪いとするのを「智」といい、よいことを悪いとし、悪いことをよいとするのを「愚」という。

【典拠・出典】
荀子』「脩身」

【類義語】
理非曲直(りひきょくちょく)
是非曲直(ぜひきょくちょく)

【英語訳】
・The right thing is right, bad is bad.
・ruling or judging what’s right is right and what’s wrong is wrong
・The right decision
・be impartial
・be unbiased

是是非非(ぜぜひひ)の解説

カンタン!解説
解説

「是是非非」という言葉は、物事をきちんと見て、公平に判断することを意味するんだよ。たとえば、正しいこと(これを「是」と呼ぶんだ)は「正しい」と認め、正しくないこと(これを「非」と呼ぶんだ)は「正しくない」と断言することさ。

とし、とする」と読むんだよ。これは「正しいことは正しいと認め、間違っていることは間違っていると認める」っていう意味になるんだ。

例えば、「是是非非主義」っていう表現を使うときは、人が物事を正しく公平に判断しようとする姿勢を示しているんだよ。ちなみに、この言葉は、古代中国の儒家思想家である荀子が書いた「荀子」の一部、「脩身しゅうしん」から来ているんだよ。

是是非非(ぜぜひひ)の使い方

健太
本当にごめんね。あの時は仕方なかったんだ。
ともこ
仕方ない? 嘘ついて掃除当番をさぼった事が?
健太
親友から相談に乗って欲しいと言われたから・・・。
ともこ
だったら、掃除が終わってから行けば良かったでしょ? 先生に呼び出されてるなんて、嘘ついて・・・。
こうなったら、とことん是是非非を明らかにしましょう。

是是非非(ぜぜひひ)の例文

例文
  1. 彼女の人気のわけは、是是非非がはっきりしているからだよ。人間的に間違っている相手には、はっきりと意見するからね。気をつかいながら、それができるからすごいよな。
  2. 昔は何か問題があるとクラス会なる集まりで、その問題の是是非非を判断し、皆で話し合ったものだ。だが、特定の生徒の問題を皆で話し合うのは、いじめのようなもので公平ではない。
  3. 「いいことはいい、わるいことはわるい」これが『是是非非主義』と呼ばれるものである。
<ロマネスク/太宰治>より
彼の気質の中には政治家の泣き言の意味でない本来の意味の是々非々の態度を示そうとする傾向があった。

是是非非の文学作品などの用例

  1. 彼の気質の中には政治家の泣き言の意味でない本来の意味の是々非々の態度を示そうとする傾向があった。<太宰治ロマネスク>
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。