著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

愛月撤灯【あいげつてっとう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

【四字熟語】
愛月撤灯

【読み方】
あいげつてっとう

【意味】
物に対する偏愛の程度が烈しいこと。

【語源・由来】
「愛月」は月を愛すること、「撤灯」は光源となる灯りを撤去することを意味し、「月を愛して灯を撤す」とも読みます。

【典拠・出典】
開元天宝遺事

【英語訳】
・partiality for
・dote on

愛月撤灯(あいげつてっとう)の使い方

健太
あー、使うのがもったいないよ。
ともこ
どうしたの?
健太
これ、大好きなアニメキャラクターが印刷されているクリアファイルなんだけどね、傷付かないようにフィルムに入れて持ち歩いているんだ。
ともこ
ファイルとしては使えないじゃない? あなたの愛月撤灯には恐れ入るわ!

愛月撤灯(あいげつてっとう)の例文

  1. 彼はアニメのヒロインに愛月撤灯した彼は、周囲からオタク扱いされていた。
  2. 彼が筆記用具に愛月撤灯するのもよく分かる。
  3. ペンに愛月撤灯しすぎて、収集したペンのためとうとう別宅まで購入してしまった。
  4. 愛月撤灯にもほどがある、フィギアほしさにスナック菓子を食べずに捨てて購入するなんて。

まとめ

中国の唐の蘇テイは、酒を飲みながら詩を作る宴席で、月明かりがとても美しかったので、灯りを撤去させたといいます。これは「開元天宝遺事」にある「愛月撤灯」の故事。風流な詩人の強いこだわりを示していますが、月の明かりの下では文字を書くことも出来なかったでしょうに。酒を飲みながらとはいえ、詩を作る宴席が成り立ったのかどうか疑問です。
このように、この熟語はものをそれほどまで偏愛し、本来の目的まで見失ってしまうような度の超し様を、少々冷やかす内容でもあります。

人の趣味趣向は人それぞれ。他人には理解し難いこだわりや愛着があるのは確かですが、それが度を超してしまうと、奇異で滑稽に見えてしまうものです。気をつけたいものですね。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。