著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

既往不咎【きおうふきゅう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
既往不咎

「既往は咎(とが)めず」と読み下す。

【読み方】
きおうふきゅう

【意味】
過去のことをとやかくとがめだてするよりも、将来をつつしむことが大切であるという戒めの言葉。

【語源・由来】
「既往」は、過ぎ去ったとき、過去という意味。

【典拠・出典】
論語』八佾

既往不咎(きおうふきゅう)の使い方

健太
ともこちゃん。ごめんなさーい。ともこちゃんから借りていた本を僕の不注意で汚してしまったんだ。
ともこ
既往不咎、済んだことはしょうがないわ。これからは気を付けてね。
健太
えっ。許してくれるの?ありがとう!
ともこ
次は許さないかもしれないわよ。うふふ。

既往不咎(きおうふきゅう)の例文

  1. 既往不咎、君はまだ若いんだから、やり直すチャンスはいくらだってあるんだから、済んだ事はもう責めないので未来に向けて頑張ってほしい。
  2. 既往不咎、君が心から反省していることが良く分かったからもういいよ。
  3. 既往不咎、これからは失敗を繰り返さぬよう慎んで精進してください。
  4. 既往不咎、誠心誠意謝ってくれたので、今回は刑事告訴を取り下げることにしました。
  5. 既往不咎、終わったテストの点数のことを責めてもしょうがない、次のテストでは100点を目指して全力で頑張ってね。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。