【四字熟語】
悪魔調伏
【読み方】
あくまちょうぶく
【意味】
仏教で、人に害をなす化け物を、祈祷によって人間の意に従わせること。
【語源・由来】
「調伏」は祈祷によって悪魔を従わせること。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・怨敵退散(おんてきたいさん)
【英語訳】
exorcism
exorcismは「悪魔祓い」という意味の名詞。
英文例
御坊様は悪魔調伏の儀式を始めた。The buddhist priest began the ritual of exorcism.
英文例
御坊様は悪魔調伏の儀式を始めた。The buddhist priest began the ritual of exorcism.
悪魔調伏(あくまちょうぶく)の使い方
明日のテスト勉強、ちゃんとやってる?
それが、すぐに居眠りしちゃうんだよね
よし、私が悪魔調伏してあげる、バシーン!
って、痛いよぅ、それに悪魔じゃなくて睡魔を調伏してるよ、それ
悪魔調伏(あくまちょうぶく)の例文
- 悪魔調伏の儀式が、厳かに行われた。
- 昔は、悪い病を治すために悪魔調伏が行われていたそうだ。
- 今では、悪魔調伏の儀式はほとんど行われなくなった。
- 悪魔調伏のことを記した文献は、数多く残っている。
- 映画のエクソシストは、悪魔調伏の物語だ。
まとめ
「調伏」が難しい言葉ですが、祈祷によって悪魔を従わせるという意味です。従って、悪魔調伏(あくまちょうぶく)とは、人に害をなす化け物を祈祷によって従わせるという意味になります。なかなか日常で使うことがない言葉ですが、もう少し柔らかい言い回しだと、お祓いも悪魔調伏の一部と言えるかもしれません。神事として有名なお神楽や獅子舞も、悪魔調伏(あくまちょうぶく)の現れと言えるでしょう。昔の映画ですが、「エクソシスト」は悪魔調伏(あくまちょうぶく)を題材にしたホラー映画として有名ですよね。かなり激しい内容なので、ホラー映画がお好きな方でなければおすすめはできませんが。日本ではやはりお寺が絡むお話ですので、馴染みにくいところもありますが、言葉として覚えておくのもよいでしょう。