著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

糶糴斂散【ちょうてきれんさん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
糶糴斂散

【読み方】
ちょうてきれんさん

【意味】
豊作の年には政府が米を買い上げ、それを凶作の年に安く売ること。

【語源・由来】
「糶」は米穀を売り出すこと。「糴」は米穀を買い入れること。「斂」は収める、集める、「散」はくばるという意味で「糴斂」は米を買い集めること、「斂散」は米を放出することをいう。中国春秋時代、管仲に始まったという経済政策。

【典拠・出典】
文献通考』「市糴考」

【類義語】
賤斂貴発(せんれんきはつ)
・賤斂貴出(せんれんきしゅつ)

糶糴斂散(ちょうてきれんさん)の使い方

健太
春秋時代に糶糴斂散という制度があって、お米の価格調整をしていたんだって。
ともこ
へえ。春秋時代って紀元前700年とか、そんな昔の話でしょう?すごいわよね。
健太
日本ではまだ縄文時代だったんだよね。
ともこ
中国ってすごいわね。

糶糴斂散(ちょうてきれんさん)の例文

  1. 昔の糶糴斂散というシステムのように、政府が為替に介入して価格調整をすることがあります。
  2. 政府が需給のバランスを整える、糶糴斂散という制度が考え出されました。
  3. 糶糴斂散は市場原理、神の見えざる手に反する行為です。
  4. 政府が介入し、糶糴斂散を用いることで、市場の失敗をなかったことにできます。
  5. 物価安定策として糶糴斂散を行使しないとだめかもしれません。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。