著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

燕巣幕上【えんそうばくじょう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

【四字熟語】
燕巣幕上

【読み方】
えんそうばくじょう

【意味】
不安この上もないこと。
安定せずに非常に危険な状況のこと。

【語源・由来】
「燕巣」は燕の巣という意味で、「幕上」とは張ってある幕の上という意味です。
戦場の本営などに張っている幕の上に燕が巣を作るという意味から、何時落ちるか分からない危険な状態をいいます。
「燕幕上に巣くう」(つばめのばくじょうにすくう)とも読みます。

【典拠・出典】
春秋左氏伝』「襄公二九年」

【英語訳】
it is very dangerous

燕巣幕上(えんそうばくじょう)の使い方

ともこ
今後のテストでいい結果を出さないと、推薦入試が受けられなくなっちゃうよ!
どうしよう。本当に不安!
健太
大丈夫だよ。この間のテストは良かったじゃない。まだ時間があるし、まだまだやれることはたくさんあるよ!
ともこ
でも、今ギリギリのラインだし、もし、今回だめだったら・・・。まさに燕巣幕上の状態なんだよ。
健太
そうか、じゃ、僕も手伝うよ。一緒に猛勉強してみようよ。

燕巣幕上(えんそうばくじょう)の例文

  1. この関東における活断層の上に公共の施設を建てる計画を押し通すなんて燕巣幕上もいいところではないでしょうか。
  2. 隣国同士がいがみ合い、テロも頻発している燕巣幕上の状態のなかにある、この国をどう導くべきか頭を抱えています。
  3. あの大国と核兵器開発を続ける国が一触即発の状況の中、まさに私たちの国は燕巣幕上の状態とも言えます。

まとめ

燕巣幕上(えんそうばくじょう)は「不安この上もないこと」「安定せずに非常に危険な状況のこと」の意味です。「燕巣」は燕の巣という意味で、「幕上」とは張ってある幕の上という意味です。戦場の本営などに張っている幕の上に燕が巣を作るという意味から、何時落ちるか分からない危険な状態をいいます。「燕幕上に巣くう」(つばめのばくじょうにすくう)とも読みます。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。