講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

附贅懸疣【ふぜいけんゆう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
附贅懸疣

「附贅」は「付贅」とも書く。また、「疣」は「肬」とも書く。

【読み方】
ふぜいけんゆう

【意味】
無用なもののこと。

【語源・由来】
「贅」「疣」はともにこぶ・いぼのこと。ついてぶらさがっているこぶやいぼということ。

【典拠・出典】
荘子』「駢拇」

附贅懸疣(ふぜいけんゆう)の使い方

健太
盲腸って附贅懸疣なのかな。
ともこ
今は役割を果たしていないようね。
健太
なんでまだあるのかな?しかもよく虫垂炎になったっていって手術をする人がいるよね。
ともこ
自分の身体のはずなのにわからないことだらけよね。

附贅懸疣(ふぜいけんゆう)の例文

  1. ともこちゃんに附贅懸疣と思われないように、一生懸命雑用をこなしています。
  2. 健太くんは附贅懸疣だと思っていたけれども、意外と役に立つかもしれない。
  3. スーパーコンピューターのような頭脳を持っているともこちゃんにとって、電卓は附贅懸疣でしょう。
  4. 附贅懸疣な人などいない、皆この会社にとって必要な人だからリストラするなんて、そんなひどいことはできない。
  5. 附贅懸疣と思ったらどんどん捨てないと、家が散らかるばかりで一向にきれいになりません。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。