【四字熟語】
管鮑之交
【読み方】
かんぽうのまじわり
日本漢字能力検定
1級【意味】
互いによく理解し合っていて、利害を超えた信頼の厚い友情のこと。きわめて親密な交際のこと。
【語源・由来】
中国前漢の歴史家・司馬遷に記された歴史書『史記・管晏伝』より。
「中国春秋時代、斉の桓公に仕えた宰相の管仲と大夫の鮑叔牙とは幼いころから仲がよく、かつてともに商売をして管仲が分け前を余分に取ったときも、鮑叔牙は管仲が貧しいのを知っていて決して非難せず、管仲が鮑叔牙のために事を計画して失敗し、逆に鮑叔牙を困窮に陥れたときも、鮑叔牙は時には利と不利があるとして決して非難しなかった。また、管仲が戦に敗れて逃げてきても、鮑叔牙は母を養っているのを知っていて決して悪口を言わなかった。のちに、桓公に管仲を推薦したのも鮑叔牙であった。管仲も「我を生む者は父母なり、我を知る者は鮑叔なり」と言って、鮑叔牙の厚意にいつも感謝し、二人の親密な友情は終生変わらなかった」という故事から。
「管」は春秋時代、斉の名宰相の管仲。「鮑」は鮑叔牙ほうしゅくが。単に鮑叔ともいう。
【類義語】
・水魚之交(すいぎょのまじわり)
・刎頸之交(ふんけいのまじわり)
【英語訳】
・an extremely close friendship
・They were inseparable friends.
管鮑之交(かんぽうのまじわり)の使い方

サッカー部のキャプテンと、君は幼なじみらしいね。

うん、そうだよ。彼とは本当に昔から仲が良いんだ。管鮑之交といっても過言ではないね。

そうなんだ、羨ましいな。あんなイケメンと幼なじみだなんて。

そうかなぁ。男同士じゃそういうの関係ないからなぁ。
管鮑之交(かんぽうのまじわり)の例文
- 管鮑之交といったも良い程、仲のいい二人だ。
- 総理大臣と官房長官は、管鮑之交の仲で有名である。
- 彼女とは管鮑之交の仲だったが、いつしか疎遠になっていた。
- 管鮑之交と言える幼なじみが欲しい。
- あの二人が管鮑之交なのは周知の事実だ。