【四字熟語】
魚菽之祭
【読み方】
ぎょしゅくのまつり
【意味】
粗末な祭り。
「菽」は豆類の食べ物。
【語源・由来】
「春秋公羊伝」哀公六年より。
魚菽之祭(ぎょしゅくのまつり)の使い方

今日のお祭りは、屋台が出ないの?魚菽之祭だなあ。

お祭りは、神様に五穀豊穣を感謝するものであって、屋台でリンゴ飴を買う日じゃないのよ。

それは分かっているけれども、お祭りだって聞いていたから、チョコバナナを買う気満々だったんだよ。

家で、チョコバナナを作ってあげるわ。だから気を取り直してお参りをしていきましょう。
魚菽之祭(ぎょしゅくのまつり)の例文
- 疫病がはやるなんて、魚菽之祭だったことに神様が怒ったに違いありません。
- 魚菽之祭でも気持ちがこもっていれば神様に伝わるものです。
- 今年は不作で魚菽之祭になりましたが、来年は盛大なお祭りにするために神様にお祈りします。
- 例年魚菽之祭ですが、四年に一度だけ、朝まで神輿を担いで練り歩く盛大な祭りが行われます。
- 今年は災害が多かったので魚菽之祭ではなく、神様への供物を豪華にして祈りをささげることにしました。