著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

吠影吠声【はいえいはいせい】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

【四字熟語】
吠影吠声

【読み方】
はいえいはいせい

【意味】
根拠がないようなことでも、誰かが言い始めると世間の人がさも本当のことのように言い広めること。

【典拠・出典】
潜夫論』「賢難」

【類義語】
・吠形吠声(はいけいはいせい)
付和雷同(ふわらいどう)
党同伐異(とうどうばつい)
・雷同附和(らいどうふわ)
矮子看戯(わいしかんぎ)

吠影吠声(はいえいはいせい)の使い方

ともこ
健太くん妙な噂を耳に挟んだんだけど、早く火消をしないと吠影吠声ということになりかねないわよ。
健太
それは困った。どんな噂だったの?
ともこ
健太くんがいまだに毎晩おねしょをしていて、夜中に目が覚めるからよく眠ることができなくて、それで授業中居眠りをしているんだっていう噂よ。
健太
それは早く火消しないと手遅れになってしまうよ!

吠影吠声(はいえいはいせい)の例文

  1. まったくのデマなのに、吠影吠声し、まことしやかに噂が広まっています。
  2. 噂は怖い、吠影吠声して、真実が捻じ曲げられるんだから。
  3. 吠影吠声して悪い噂が広まらないようにするには、日ごろから隙を見せずちゃんとしていればいいんだよ。
  4. 噂の広まるスピードは光より速く、吠影吠声してしまうと取り返しがつかないことになります。
  5. 健太くんの何気ない一言が憶測を呼び、吠影吠声し、真実のように広まってしまったようです。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。