「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

付和雷同【ふわらいどう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

付和雷同

【四字熟語】
付和雷同

附和雷同とも書く

【読み方】
ふわらいどう

【意味】
自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。

【語源・由来】
「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。「付」は「附」とも書く。

【典拠・出典】

【類義語】
・付和随行(ふわずいこう)
・雷同一律(らいどういちりつ)
・雷同付加(らいどうふか)
唯唯諾諾(いいだくだく)
軽挙妄動(けいきょもうどう)
党同伐異(とうどうばつい)
矮子看戯(わいしかんぎ)
・阿付雷同(あふらいどう)
吠影吠声(はいえいはいせい)

【対義語】
・和而不同(わじふどう)
堅忍不抜(へんにんふばつ)
剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
志操堅固(しそうけんご)

【英語訳】
follow others blindly

followは「追従する」という意味の動詞。othersは「他人」という意味の名詞。blindlyは「盲目的に」という意味の副詞。
英文例
彼は付和雷同しやすい。He is easy to follow others blindly.

付和雷同(ふわらいどう)の使い方

ともこ
学級委員長を選ぶの、すぐに終わったわね
健太
そうだね・・・
ともこ
どうしたの?なにか不服そうだけど
健太
みんな議論が足りないよ、付和雷同しすぎだと思う!

付和雷同(ふわらいどう)の例文

  1. 彼はすぐに付和雷同して、全然自分の意見がない。
  2. 自覚はあるが、付和雷同するくせを直さないといけない。
  3. 海外ニュースでデモが暴徒化するのを見るが、あれは典型的な付和雷同だ。
  4. 委員会の議事がスムーズに進行するのは良いが、みんな付和雷同していないかが心配だ。
  5. 付和雷同しない、しっかりとした信念を持ちたいものだ。

まとめ

「付和」は自分の考えをもたないことを、「雷同」はむやみに他人の言動に同調することを意味する言葉で、そこから付和雷同(ふわらいどう)は自分の意見をもたず、すぐに人の考えに流される様を表す言葉となりました。協調性があるのは良いことなのですが、協調性があるのと、何でも人の意見に従うのとは違います。賛成する人が多い中、一人で異議を唱えるのはなかなか難しいことかもしれませんが、自分の考えをしっかりともって、付和雷同(ふわらいどう)しないように気をつけたいものです。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索