【四字熟語】
品行方正
【読み方】
ひんこうほうせい
日本漢字能力検定
5級【意味】
心や行いが正しく立派なさま。「品行」は行い・振る舞い・行状のこと。「方正」は心や行いが、正しくきちんとしているさま。
【類義語】
・規行矩歩(きこうくほ)
・方正之士(ほうせいのし)
品行方正(ひんこうほうせい)の使い方

ともこちゃんは、スカートの丈も髪型も校則通りで、品行方正な模範生徒だよね。

ええ。変なところで自分を主張してもしょうがないと思っているからね。学校は勉強するところ、おしゃれは家に帰ってからでいいのよ。

へえ。さすがだねえ。

健太くんも品行方正に遅刻しないようにしたほうが良いわよ。
品行方正(ひんこうほうせい)の例文
- 彼女は、両親の教育方針で、飲酒・喫煙をしない品行方正な女性です。
- これからは品行方正で誠実に勉強する人物でなければ世に立つ事が出来ないと言われました。
- 僕は世間から、品行方正な人間として待遇されていました。
- 彼の素行を調査しましたが、家族や友人知人からも変な話は出ず、品行方正で犯罪歴もありません。
- 健太くんは、家では品行方正を装っていましたが、学校では滅茶苦茶でした。