【四字熟語】
宝鈿玉釵
【読み方】
ほうでんぎょくさい
日本漢字能力検定
1級【意味】
美しいもののたとえ。珠玉や金銀で飾った美しいかんざしやこうがいのこと。
【語源・由来】
斎藤拙堂『月瀬紀勝』より。「鈿」はかんざし、造花のかんざし。「釵」は二股のかんざし。
宝鈿玉釵(ほうでんぎょくさい)の使い方

ともこちゃん。きれいなかんざしを頭につけているね。

宝鈿玉釵でしょう?おばあちゃんにもらったのよ。

へえ。それをつけているとどこかのお城のお姫様のようだよ。

まあ。お姫様だなんて。お世辞でもうれしいわ。
宝鈿玉釵(ほうでんぎょくさい)の例文
- ともこちゃんのシャープペンシルは特注品で、色とりどりの宝石で飾られ宝鈿玉釵でした。
- 健太くんのお母さんは宝鈿玉釵に目がないんです。
- 怪盗ルパンは宝鈿玉釵が大好きなので、大富豪のともこちゃんの家はよく狙われているようです。
- ロシアの皇帝が使っていたというインペリアル・イースター・エッグは宝鈿玉釵で、目を奪われてしまいました。
- 宝鈿玉釵は時代を超えても価値は変わらないし、その価値は永遠に理解されていくものです。