【四字熟語】
一口両舌
【読み方】
いっこうりょうぜつ
【意味】
前に言ったことと、あとで言うこととが違うこと。また前に言ったことと矛盾することを平気で言うこと。
二枚舌。
【語源・由来】
「一口」は、一つの口、同じ人の口という意味で、「両舌」は、一つの事について違う二つの事を言うことの意味です。
「両舌」は、もともとは仏教用語から派生しています。
仏教では人間の行為を身・口・意の三つに分けています。
「身」の悪として殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)、
「口」の悪として妄語(もうご=嘘をつく)・綺語(きご=真実に反して言葉を飾りたてる・無駄なおしゃべり)・悪口(あっく=粗暴な言葉)・両舌(中傷の言葉・二人の人に対し異なることを言って仲たがいさせる)、
「意」の悪として貪欲(とんよく=むさぼり求める)・瞋恚(しんに=怒る)・愚痴(道理を解さない)としています。
合わせて十悪、人間が犯す不善行として最も慎むべきものとされました。
この中の「口」の悪である「両舌」が由来となっています。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・舌先三寸(したさきさんずん)
・一口三舌(いっこうさんぜつ)
【英語訳】
equivocation
duplicity
double-dealing
double-tongued
tergiversation
fraudulence
一口両舌(いっこうりょうぜつ)の使い方
ごめん、やっぱり明日じゃなくて、明後日に変えるよ!
えー!一緒に行くって約束したじゃない!
そんなに一口両舌なことを平気で言うなんて信用なくすよ!
そんなに一口両舌なことを平気で言うなんて信用なくすよ!
本当にごめん。
そんなつもりじゃなかったんだけど・・・。
ごめん!
そんなつもりじゃなかったんだけど・・・。
ごめん!
一口両舌(いっこうりょうぜつ)の例文
- 前言ったことと違う一口両舌を追求すると「そう解釈されたのならどうしようもない」と言い返された。
- 信用したからこそ、今回の株式を購入しました。一口両舌の罪科は軽くはありません。
- いつもその場、その場の雰囲気で違うことを話しており、よく話を聞いていると一口両舌の人物だと気づかされた。
明日、あの交差点で待っているよ!