【四字熟語】
陰徳陽報
【読み方】
いんとくようほう
【意味】
人知れず良い行いをする者には、必ずはっきりとしたよい報いがあるということ。
【語源・由来】
「陰徳」は、陰に隠れた徳のある行い、つまり人に知られない隠れた善行を示します。
「陽報」とは、表に現れる良い報いのことです。「陰徳あれば必ず陽報あり」、「陰徳ある者は必ず陽報あり」の略。
【典拠・出典】
『淮南子』「人間訓」
【類義語】
・善因善果(ぜんいんぜんか)
・福因福果(ふくいんふくか)
【対義語】
・悪因悪果(あくいんあっか)
【英語訳】
・He who lendeth to the poor, gets his interest from God.(貧しき人に貸す人は神より利益を得る)
・He that sows good seed shall reap good corn.(よい種を撒く者はよい麦を収穫する)
陰徳陽報(いんとくようほう)の使い方
陰徳陽報(いんとくようほう)の例文
- 長きにわたる彼の無医村での医療行為は、まさに陰徳陽報と言える。近く国から褒章があるらしい。
- おのれの徳行をあれほどまでに吹聴するとは、とても陰徳陽報にあずかるとは思えない。
- そもそもそれを善行とも感じていない彼にとって、その褒章が陰徳陽報などとは思いもしなかった。
- 早朝の清掃は大変だけれど、いつの日か陰徳陽報もあろうかとやり続けています。
- 陰徳陽報とは往々にして思いもかけない形で現れるものです。
まとめ
この四字熟語にある「陰徳」とはどういったものでしょうか。
「人に知られない隠れた善行」とは何か、と考えさせられます。「陰徳」とは誰かに褒められることを前提に行われているものではなく、意図せずに行われていること、自然と身に付いていることなのでしょう。
「因果応報」の言葉通り、結果には原因があります。そうした結果を招いたのは自身の行いそのものです。全ての行いは自分自身に返ってくる―――従って、良い行いをする人は、どんな場面でも質の良さがにじみ出てきて、それがある形になって表れてくるのです。
「不徳のいたすところ」と言い訳する人の多い世の中で、できればこの四字熟語が褒め言葉になるような人格を形作りたいものですね。