「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

悪因悪果【あくいんあっか】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

【四字熟語】
悪因悪果

【読み方】
あくいんあっか

【意味】
悪い行為には、必ず悪い結果や報いがあること。

【語源・由来】
「悪因」は悪い結果をまねく原因。「悪果」は悪い報いや結果。人の行いの善悪に応じて、その報いが現れる(因果応報いんがおうほう)の悪いほうで、もと仏教の語。

【典拠・出典】

【類義語】
天罰覿面(てんばつてきめん)
自業自得(じごうじとく)
善因善果(ぜんいんぜんか)
因果覿面(いんがてきめん)
因果応報(いんがおうほう)

【対義語】
善因善果(ぜんいんぜんか)

【英語訳】
sowing and reaping evil

sowingは「(種の)まきつけ」という意味の名詞。reapingは「刈り取る」という意味の名詞。evilは「害」や「厄災」という意味の名詞。
英文例
それは悪因悪果の結果だった。The result was sowing and reaping evil.

悪因悪果(あくいんあっか)の使い方

ともこ
職員室に呼ばれるなんて、どうしたの?
健太
今日の宿題、友達のを丸写ししたのが先生にバレてさぁ
ともこ
まさに悪因悪果ね、仕方がないわ
健太
ともこちゃん、冷たいなぁ

悪因悪果(あくいんあっか)の例文

  1. 彼が事業に失敗したのは、悪因悪果の末路と言えるだろう。
  2. 悪因悪果にならぬよう、日頃から生活態度をきちんとしていきたい。
  3. 彼女は必ずいつか報いを受ける。悪因悪果だ。
  4. 彼の性格からすると、悪因悪果も仕方がない。
  5. 私の父は悪因悪果で身を滅ぼした。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索