「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

意思表示【いしひょうじ】の意味と使い方や例文(英語訳)

【四字熟語】
意思表示

【読み方】
いしひょうじ

【意味】
自分の考えや思いを、相手に表明すること。

【典拠・出典】

【英語訳】
gesture、indicate one’s intention、express one’s will

英語例文
その意思表示は無効とする。such manifestation of intention shall be void.

意思表示(いしひょうじ)の使い方

ともこ
クラスの係りや当番の活動に取り組んでいると、それらの大切さがわかるね。
健太
ぼくは、集団登校の6年生の班長をしているけど、真面目に時間を守る子が時間を守らない子を気にかけて気をもんでいるというふうなこともあり、毎朝結構大変なんだ。
ともこ
そうね、意思表示しながら集団で行くことのメリットもあるので、もうひと頑張りだね。
健太
そうだね。みんなと仲良くいい関係を持ちながら、登校できるといいね。

意思表示(いしひょうじ)の例文

  1. 自分の意思表示が伝えられないために、嫌なものも拒めなくなるときもある。
  2. コーディネーターは保健省のデータベースを利用できるので、患者が自分の臓器提供の意思表示があったかどうか調べられる。
  3. 申し込みと承諾の意思表示があれば契約は成立することができる。
  4. 特許を申請する出願人の明白な宣言を意思表示する登録ができる。
  5. 自分の意思表示を他の人に伝えることができない場合、望んでいない状況になってしまうことがある。
  6. 自分の財産などの処理を法律上の効果があるように、一定の形式で行う意思表示ができる。

まとめ

意思表示は法律効果の発生を意図しているとみられる意思の表示行為をいうこともある。
契約の申し込み、承諾、解除や遺言など、権利、義務に関する法律上の効果を生じさせるために、その意思を外部に表示する行為に使われる。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索