【四字熟語】
意思疎通
【読み方】
いしそつう
【意味】
お互いの考えがよく通じること。理解を得ること、認識を共有すること。
【語源・由来】
「疎通」はとどこおりなく通じること。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・以心伝心(いしんでんしん)
・意思伝達(いしでんたつ)
【英語訳】
communication、mutual understanding、understanding each other
英語例文
私たちの間で意思疎通が取れなかった。We couldn’t understand each other.
私たちの間で意思疎通が取れなかった。We couldn’t understand each other.
意思疎通(いしそつう)の使い方
学校では英語の授業はすべて英語で行って、英会話を重視した教育に力を入れるようね。
僕たちが、英語でコミュニケーション能力の育成を図って意思疎通の場面を多く設定することが重要らしい。
英語に触れる機会を充実させて、授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うと先生からの説明があった。
これからオリンピックも開催されるので、僕たちもボランティアで海外の人達のお世話ができるといいね。
意思疎通(いしそつう)の例文
- お互いに意思疎通がとれないため、情報活動がとぎれてしまった。
- 外国人とは身振り手振りと片言の英語で意思疎通させることができた。
- あなたの英語力なら通訳がいなくても意思疎通ができると思う。
- 医者と患者との間の意思疎通は、治療するうえで最も大切なことだ。
- 良いコミュニケーションを生み出すには、意思疎通が図れたこと。
- 日本銀行は、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
まとめ
「意思疎通」は思いが通ずること、「意思の疎通をはかる」のような使い方をします。
意思の疎通を図る事は、簡単そうで難しいのですが、自分で難しさを作ってしまっている場合もあります。