「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一死七生【いっししちしょう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
一死七生

【読み方】
いっししちしょう

【意味】
天上界で一度死んで、七たびこの世に生まれ変わるという意味。なんども生まれ変わることをいう。転じて永遠を意味することもある。

【語源・由来】
一死七生の「一死」は一度の死という意味、「七生」は七たび生まれ変わることをいう。

【典拠・出典】

【類義語】
・七死七生(しちししちしょう)

【英語訳】
die once and rebirth senven times

英語例文
仏教では一死七生が信じられている。
Some buddhists believes that they could die once and rebirth seven times.

一死七生(いっししちしょう)の使い方

ともこ
健太くん、昨日のお休みは何してたの?
健太
昨日はお父さんとモールに行って映画を見て来たんだ!今話題のアクション映画だよ。すごい面白かった!でもはあんまり興味ないかもね
ともこ
どうして?どんな内容なの?
健太
お父さんが子供を守るために戦う映画なんだけど、お父さんがすごい強いんだ!何回やられても立ち上がってね、まるで一死七生って感じだったよ!

一死七生(いっししちしょう)の例文

  1. 父は一死七生をずっと信じている。もし死んでしまったとしても、生まれ変わって、また僕たちと同じ家族で暮らしたいと思っているみたいだ。
  2. 私に娘が生まれた。生まれた娘を初めて見たときに私の亡くなった母の面影をそこに見ることができた。きっと私の娘は母の生まれ変わりなのだ。それ以来、私は一死七生を信じるようになった。
  3. よくおじいさんが一死七生だよと話してくれた。その頃はよくわかっていなかったが、今ならわかる気がする。祖父が亡くなったが、それ以来なんだか常に彼に見守られているような気がする。
  4. ずっと死ぬことが怖いと思っていた、一死七生ということが実際にあるのかわからないけど、それを信じることで死ぬことへの恐怖は少し和らいだ気がする。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索