「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

隠忍自重【いんにんじちょう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

【四字熟語】
隠忍自重

【読み方】
いんにんじちょう

【意味】
辛いことはじっとこらえて、軽々しく行動しないことのたとえ。

【語源・由来】
「隠忍」は表に出さずに堪え忍ぶこと。「自重」は行動を慎むことから。

【典拠・出典】

【類義語】
忍之一字(にんのいちじ)

【対義語】
軽挙妄動(けいきょもうどう)
短慮軽率(たんりょけいそつ)

【英語訳】
endure pains and be prudent

endureは「耐える」という意味の動詞。painは「辛いこと」という意味の名詞。prudentは「自重」という意味の名詞。
英文例
くれぐれも隠忍自重するように。Endure pains and be prudent certainly.

隠忍自重(いんにんじちょう)の使い方

ともこ
健太くん、元気ないわね
健太
ぼくのエラーで、大切な決勝戦、負けてしまったんだ
ともこ
まあ、でも隠忍自重して、野球部やめるなんて言い出さないで
健太
わかったよ、次はがんばるよ

隠忍自重(いんにんじちょう)の例文

  1. さぞかし辛いでしょうが、隠忍自重して、軽はずみな事はしないように十分きをつけて。
  2. 彼はその苦難を隠忍自重して乗り切った。
  3. 今は隠忍自重の時だ、チャンスが到来するまで耐え忍ぼう。
  4. 私は彼女にしばらくの間、隠忍自重するように説得した。
  5. あの時に隠忍自重したからこそ、今の自分があるのだと思う。

まとめ

「隠忍」は表に出さずに堪え忍ぶことを、「自重」は行動を慎むことから、隠忍自重(いんにんじちょう)は辛いことをじっと耐えて、軽々しく行動しないことを意味する言葉となりました。人間、生きていればとても耐えられないほど辛いこともあります。そうした時は、隠忍自重(いんにんじちょう)して、状況が回復するのを待ちましょう。辛い時に深く考えず、軽々しい行動をとると、あとで後悔することも多々あります。耐え忍びつつ、行動も慎重にとる必要があるのです。もし、辛いことがあったときには、この隠忍自重(いんにんじちょう)という言葉を思い出して、切り抜けてください。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索