【四字熟語】
一縷千鈞
【読み方】
いちるせんきん
日本漢字能力検定
1級【意味】
危険のはなはだしいことの形容。一本の糸で千鈞の重さを支える意。
【語源・由来】
枚乗の「上書諫呉王-書」より。「一縷の任を以て千鈞の重きを係く」の略。
一鈞は約七・七キログラム
【類義語】
・一触即発(いっしょくそくはつ)
・一髪千鈞(いっぱつせんきん)
・危機一髪(ききいっぱつ)
・千鈞一髪(せんきんいっぱつ)
・累卵之危(るいらんのき)
一縷千鈞(いちるせんきん)の使い方

ともこちゃん。あの木の上に猫がいるよ。降りられないみたいだ。助けに行ってくるよ。

雨でぬれているし、この木に登るのは一縷千鈞よ。

大丈夫、落ちても怪我をしない高さだと思うよ。

気を付けてね。
一縷千鈞(いちるせんきん)の例文
- 一縷千鈞と一獲千金はにているけれども、一度に大金を手にしようと欲張ると、一縷千鈞、危険が隣り合わせにある。
- この近道は、一縷千鈞、急がば回れで安全な道を行きましょう。
- 一縷千鈞、危険な綱渡りをするようなものです。
- それは一縷千鈞、もっと安全かつ確実な方法を考えましょう。
- 健太くんは、一縷千鈞な職業に就いているので、毎日心配です。