「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一言居士【いちげんこじ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

一言居士

一言居士の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
一言居士

【読み方】
いちげんこじ

【意味】
何かにつけ、ひと言いわずにはいられない人。

「言」は「ごん」とも読む。
四字熟語の博士
「一言居士」という四字熟語は、なんでもかんでも自分の意見を言わずにはいられない人、つまり口を出さずにはいられない人を指すんだよ。
助手ねこ
ええと、それは「何かあるたびに自分の意見を言いたがる人」ってことやな。
どんなことでも自分の考えを言わずにはおられへん、ちょっとおせっかいさんみたいな人のことを指すんやな。
これは、「意見を言い過ぎることも注意が必要」っていう教えかもしれへんな。

【語源・由来】
一言居士の「居士」は元は仏教語。古代インドでは資産家の家長を指し、中国では学特が高くても仕官しない人を、日本では在家で修業する男子をいった。江戸時代頃から、男性の戒名の下に付ける敬称となった。近代に入ると、ある性質を持った人に対し、親しみや軽いさげすみの意味を込めて「◯◯居士」と呼ぶようになった。

【典拠・出典】

【類義語】
一徹短慮(いってつたんりょ)
頑固一徹(がんこいってつ)
・頑固偏狭(がんこへんきょう)
漱石枕流(そうせきちんりゅう)
・短慮一徹(たんりょいってつ)

【英語訳】
ready critic、ready to comment

ready 用意のできた、支度の整った、準備ができた。comment 意見、批判。

英語例文
一言居士 何かとなんでも言いたいことがあるひと。a person who has something to say on anything and everything.

一言居士(いちげんこじ)の解説

カンタン!解説
解説

「一言居士」っていうのは、なんでもかんでも一言言わないと気がすまない人のことを言うんだよ。なんていうか、口を挟まずにいられない人ってわかる?そういう人を指すんだ。

「居士」っていうのは、もともとは僧侶そうりょとかじゃなくて、家にいながら仏教の教えに従う男性のことを指す言葉だったんだ。日本では、男性が亡くなった後にその人の戒名(亡くなった人がもらう新しい名前)の下につける敬称として使われてきたんだよ。

でも、ここでの「居士」は、その昔の意味とはちょっと違って、特定の性格を持つ人を指すようになったんだ。「一言居士」の場合は、何かにつけて一言言わないと気がすまない人、つまりおせっかいさんを指すんだよ。

ちなみに、「言」は「ごん」とも読むことがあるんだよ。この言葉の使い方は、近代から始まって、ちょっと親しみやすさ、あるいは軽い冗談の意味を含んで「◯◯居士」と呼ぶようになったんだよ。

一言居士(いちげんこじ)の使い方

ともこ
大人はいいことと思い、ひとつひとつ細かく言いたがる人がいるね。
健太
ほんとうに疎ましいと思うけど、聞いてあげないとまた話したがるからね.
ともこ
私の父は一言居士で、疎いことまでうるさく講釈する。
健太
でも、そのなかの言葉に意味があるから話しているとおもうけどね。

一言居士(いちげんこじ)の例文

例文
  1. 監督やチームの方針に納得がいかないと、一言居士で臆することなく意見することも多かった。
  2. その言行は時には一言居士の直言にも似た、暖かい慈悲の心が感じられるものが多い。
  3. 一言居士な気質で、若手の頃から首脳陣や先輩にも堂々と意見をぶつけていた。
  4. 反共主義の一言居士として名を馳せた。 金銭的には清潔なことで評判だった。
  5. 誘い合って、何であれ町内のできごとというとかならず出しゃばる一言居士の先生は人が溢れるほどの大入り満員となった。

一言居士の文学作品などの用例

  1. 隠居はしても如水じょすいは常に一言居士、京城に主力を集中、その一日行程の要地に堅陣を構え、<坂口安吾二流の人>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。