【四字熟語】
異曲同工
「同工異曲(どうこういきょく)」ともいう。
「工」を「巧」と書き誤らないように注意しましょう。
【読み方】
いきょくどうこう
【意味】
少しの違いはあるが、だいたいは同じであること。一見異なっているように見えても内容は似通っていることをいう。
また、音楽や詩歌などで、技巧は同じだがその作品の趣や味わいが違うこと。
【語源・由来】
似たり寄ったりな物事を非難するときなどに使う。
「異曲」は出来上がりが異なっていること。
「同工」は作り方や手際が同じであることのたとえ。
【典拠・出典】
韓愈「進学解」
【類義語】
・大同小異(だいどうしょうい)
・換骨奪胎(かんこつだったい)
・五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
【英語訳】
・different in appearance but essentially the same in content
・equal in skills or workmanship but different in style or artistic flavor
異曲同工(いきょくどうこう)の使い方
ほお~。今回は力作ぞろいだね。
そうなんですよ。
中には、一緒に作ったんじゃないかと思われる異曲同工なものも見かけられますが、全体として今までにない斬新なセンスを感じます。
中には、一緒に作ったんじゃないかと思われる異曲同工なものも見かけられますが、全体として今までにない斬新なセンスを感じます。
こりゃ、最優秀作品を決めるのが大変そうだ。
しっかり審査しましょう。これらの作品には無限の可能性が秘められています。
異曲同工(いきょくどうこう)の例文
- 今回の大会エンブレム募集に集まったデザインは、どれもきまりきったデザインばかりで異曲同工というほかない。もっと大胆にして新しい作品はないものか・・・。
- どれも異曲同工な曲ばかりで、聴くに堪えない。
- 特許をとるって? すでに市場に出回っている製品と異曲同工では、取得は難しいんじゃないかな。
- 彼の小説はどれも異曲同工で物語の先の展開がよめてしまう。