著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

隔岸観火【かくがんかんか】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
隔岸観火

「観火(かんか)」とは、火事の見物をすること。「岸(きし)を隔(へだ)てて火を観(みる)」と、訓読する。

【読み方】
かくがんかんか

【意味】
他人の災難に対して、手を貸そうとせずに、ただ傍観していること。

【語源・由来】
岸を隔てて、対岸の火事を見るということから由来している。転じて、出来事が自分とは無関係と考える意味でも使われる。

【典拠・出典】

【類義語】
拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
・坐視不救(ざしふきゅう)
袖手傍観(しゅうしゅぼうかん)
対岸火災(たいがんのかさい)
・冷眼傍観(れいがんぼうかん)

【英語訳】
Other people’s problems. Someone else’s problem.

隔岸観火(かくがんかんか)の使い方

ともこ
健太くん、ひどいじゃない。どうして手を貸してくれなかったの。
健太
そんなに大変なことになっているとは、気づかなかったんだ。
ともこ
助けてって言っているのに、健太くんに隔岸観火されるなんて思ってもみなかったわ。
健太
そんなつもりはなかったんだよ。ごめんね。

隔岸観火(かくがんかんか)の例文

  1. 兄はなにがあっても、隔岸観火の姿勢を崩さない。そんなことをくり返していると、災難に遭っても誰も助けてはくれないだろう。
  2. こんなに困っているのに、隔岸観火しているなんて信じられないと言われても、彼女には関わりたくなかったのだから仕方がないだろう。
  3. 母が慌てふためいていたけれど、父は隔岸観火で我関せずという状態だった。他人ならまだしも、夫婦でそんなことをするなんて、悲しいことだ。
  4. あの時あなたが隔岸観火していたように、きっとあなたが災難に遭った時にも同じことをされるでしょう。

まとめ

隔岸観火というように、他人が災難に遭っていても、手を貸そうとせずに傍観しているだけでは、信頼を失ってしまうかもしれませんね。
また、自分が災難に遭ってしまったときには、誰も助けてくれなくなってしまうかもしれません。
助け合うということは、大切なことではないでしょうか。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。