【四字熟語】
剣抜弩張
【読み方】
けんばつどちょう
日本漢字能力検定
1級【意味】
情勢が緊迫して今にも戦いがはじまりそうなたとえ。また、書道で筆力がはげしくて気迫がこもっているたとえ。
【語源・由来】
「漢書」王莽伝・下より。
【類義語】
・一触即発(いっしょくそくはつ)
・刀光剣影(とうこうけんえい)
剣抜弩張(けんばつどちょう)の使い方

1962年、キューバ危機という事件が起こったんだよね。

そう。剣抜弩張だったのよ。キューバにソ連がミサイル基地建設をしようとして、米ソが激しく対立して第三次世界大戦が勃発するんじゃないかって世界中に緊張が走ったのよ。

へえ。でも戦争は起きなかったんだよね。

ええ。米国の海上封鎖にソ連が譲歩してミサイルを撤去し、衝突は回避されたのよ。よかったわよね。
剣抜弩張(けんばつどちょう)の例文
- あの国が再度ミサイルの実験を強行すれば、剣抜弩張となるでしょう。
- 健太くんが書いた書は、間近で見ると剣抜弩張、すごい迫力でした。
- 健太くんと彼は、ともこちゃんを巡って剣抜弩張です。
- あの会社と剣抜弩張の危機となるのは避けたい。
- あの国が核兵器放棄を拒否したため剣抜弩張となりました。