「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

機会均等【きかいきんとう】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

【四字熟語】
機会均等

【読み方】
きかいきんとう

【意味】
権利・待遇を平等に与えること。教育、雇用、医療などで社会的活動から除外されないように差別を廃止しようとする考えのこと。あらゆる国や人などに対し、平等に権利や待遇を与えること。

【語源由来】
「均等」は平等という意味です。

【典拠・出典】

【英語訳】
equality of opportunity
equal opportunity
equality of opportunities
open door

例文 男女機会均等
equality of opportunity between the sexes.
男女雇用機会均等法という法律
a law called the Equal Employment Operation Law.

機会均等(きかいきんとう)の使い方

ともこ
昔は女性が働くことや勉強することを制限され、差別されてきた歴史があるよね。
健太
うん、日本だけではなく、世界各地でもそのような状況だったみたい。
ともこ
だから日本は1985年制定された男女雇用機会均等法で男女間の差別をなくしてきた歴史があるよね。
健太
これからは女性も男性に負けない位に活躍してくる時代かもしれないね。

機会均等(きかいきんとう)の例文

  1. 機会均等は差別をなくすために必要なことだ。
  2. すべての国民が教育を受ける機会を与えられることを教育の機会均等といいます。
  3. 男女雇用機会均等法が制定された。
  4. 雇用主は外国人差別がないよう、機会均等を意識することが重要だ。
  5. 障害者の機会均等化に関する基準規則が制定された。

まとめ

機会均等は機会の平等とも言われています。競争の出発点としての条件を平等にする概念で、それぞれの能力は必然に分かれていくものです。個人能力の差は当然あるはずですが、機会(チャンス)はどのような人でも平等に与えられるべきですね。男女の差、人種の差、出身の差などは能力に関係ありません。差別のない世の中を望みたいものですね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索