「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

荒涼索莫【こうりょうさくばく】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

【四字熟語】
荒涼索莫

【読み方】
こうりょうさくばく

【意味】
心を満たすものがなく、もの寂しく感じるさま。荒涼として気のめいるさま。

【語源・由来】
「荒涼」も「索莫」も、もの寂しくて気のめいるさまから。

【典拠・出典】

【英語訳】
desolate and gloomy

desolateは「荒涼とした」という意味の形容詞。gloomyは「気が滅入る」という意味の形容詞。
英文例
その廃墟は荒涼索莫としていた。The ruins were desolate and gloomy.

荒涼索莫(こうりょうさくばく)の使い方

ともこ
健太くん、絵画展に行ったんだって?珍しいわね
健太
うん、ぼくがけっこう好きな画家だったんで、見に行ったんだよ
ともこ
私はその画家の作風、ちょっと苦手なのよね。なんだか荒涼索莫としていて陰気だし
健太
そうかなあ、落ち着いて趣があると思うけど、まあ、絵の感想は個人で違うからね

荒涼索莫(こうりょうさくばく)の例文

  1. 私と、私の親友は、趣味も同じだし好きなアイドルも、色も、ほとんど何でも好きなものが同じですごく気が合うのだが、唯一意見が合わないのが音楽の趣味だ。私は落ち着いて大好きなアーティストなのだが、彼女は荒涼索莫としていて好きじゃないと言う。
  2. 長崎県にある端島は、通称、軍艦島として知られているが、私は写真を見て、その荒涼索莫とした雰囲気にすっかり見せられてしまった。いつか実際に行ってみたいと思う。
  3. 滝廉太郎が作曲した荒城の月は名曲だ。何度聞いても、その哀しげなメロディーが醸し出す荒涼索莫としたイメージに感動してしまう。
  4. 世の中には廃墟マニアと呼ばれる人たちがいて、全国の廃墟を巡っているらしい。廃墟が持つ荒涼索莫とした雰囲気が好きなのだろう。
  5. 私は過疎化が進む村の出身なのだが、先日、母校の小学校がついに閉鎖になることが決まった。その知らせに、荒涼索莫とした哀しさを覚えた。

まとめ

「荒涼」も「索莫」も、もの寂しくて気のめいるさまから、荒涼索莫(こうりょうさくばく)は、心を満たすものがなく、もの寂しく感じるさまを意味する言葉となりました。日本では古来から「もののあはれ」という言い方で諸行無常の哀しさを大切にしてきました。荒涼索莫(こうりょうさくばく)も、そうした文化の流れからすると、あながち悪い面だけではないのかもしれません。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索