「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

五風十雨【ごふうじゅうう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
五風十雨

【読み方】
ごふうじゅうう

【意味】
天気や気候が順調で農作物の生育に理想的な気候である様子。
転じて、世の中が平和で穏やかな状態であることのたとえ。

【語源・由来】
「五風」は五日に一度風が吹くことで、「十雨」は十日に一度雨が降ることを意味します。
五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降ることで、気候が穏やかで順調なことで、豊作の兆しとされます。
これが転じて、世の中が平穏無事であることを意味します。
「五日一風、十日一雨」ともいいます。
中国後漢時代の思想書「論衡」に「五日にしか一たび風ふき、十日にして一たび雨ゆる」とあるのに基づきます。

【典拠・出典】
論衡』「是応」

【類義語】
十風五雨(じゅうふうごう)
西方浄土(さいほうじょうど)
十万億土(じゅうまんおくど)

【英語訳】
seasonable rains and winds
halcyon weather
halcyon times of peace


五風十雨(ごふうじゅうう)の使い方

ともこ
今年は冷夏で米が不作となり、米の価格が上昇すると言われているよね。心配。
健太
うん、でもここ数週間は晴れた日も増えて、適度に雨が降っているから農作物の状況は少し良くなりそうだよ。
ともこ
そうだね、最近はまさに五風十雨の状況に変わってきたね。
健太
今年も豊作であることを願うよ。

五風十雨(ごふうじゅうう)の例文

  1. このところ五風十雨の状態が続いているので今年は農作物の豊作が期待できそうです。
  2. 他県に比べて、この土地は五風十雨の平穏な風土で、豊かな生活が送れているのも事実です。
  3. 今年の天候は五風十雨となっており、農作物も順調に育ち、農業従事者も喜んでいるでしょう。
  4. 以前は盗賊も頻繁に現れたが、あのお方がこの土地を統治することで、五風十雨の安泰な状況が続いています。
  5. この土地も戦や戦乱が落ち着き、五風十雨といえる平和な状況となっています。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索