「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

高枕安眠【こうちんあんみん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
高枕安眠

【読み方】
こうちんあんみん

【意味】
油断して、警戒を怠ること。また、そのさま。

【語源・由来】
「高枕」は枕を高くすること。「安眠」はぐっすり眠り込むことから。

【典拠・出典】
戦国策』「斉策」

【類義語】
・高枕安寝(こうちんあんしん)
・高枕安臥(こうちんあんが)

【英語訳】
neglect caution by off guard

neglectは「怠る」という意味の動詞。
英文例
彼は高枕安眠して、泥棒に入られた。He was to suffer theft because of his neglecting caution by off guard.

高枕安眠(こうちんあんみん)の使い方

ともこ
健太くん、すごいじゃない!野球部はここ10試合、全戦全勝の負け無しね!
健太
えへへ、チームもすごく盛り上がっててさ、負ける気がしないよ
ともこ
でも気をつけてね。高枕安眠して油断していると、手痛いしっぺ返しがくるかも?
健太
うん、気を引き締めて練習するようにするよ

高枕安眠(こうちんあんみん)の例文

  1. 最近は何をやってもうまくいく。なんだか幸運の大波にでも乗っているような感じだ。でも、これに油断して高枕安眠すると、せっかくの幸運を逃してしまうかもしれないので、十分気をつけよう。
  2. 日本は平和主義を掲げて、長年平和に暮らしてきた。その事自体は立派なことで世界中に自慢できると思うが、昨今の近隣諸国の情勢を見ると、あまり高枕安眠できない気がする。
  3. 全国模試で、毎回合格圏内だったので、すっかり高枕安眠していた結果、本番の入学試験で手痛いミスをして、結局本命の志望校には合格できなかった。
  4. ものごとがうまくいっているときは、高枕安眠しがちだが、そんなときこそ気を引き締めて緊張感を持続することが大切だ。
  5. 高枕安眠してしまうと、必ずといっていいほど失敗する。

まとめ

「高枕」は枕を高くすること、「安眠」はぐっすり眠り込むことから、高枕安眠(こうちんあんみん)は、油断して、警戒を怠ることを意味する言葉となりました。何事も、うまく行っているときこそ油断をせず、適度な緊張を持たなければなりません。高枕安眠(こうちんあんみん)すると、ひどい失敗をする恐れがあるからです。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索