著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

君子三畏【くんしのさんい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
君子三畏

【読み方】
くんしのさんい

【意味】
天命・徳の高い人・聖人の言葉という君子がおそれ慎むべき三つのこと。

【語源・由来】
「君子」は人格者、「畏」は敬うこと。

【典拠・出典】
論語』「季氏」

君子三畏(くんしのさんい)の使い方

ともこ
あらまあ。初カツオが売っているわ。お母さんに買ってもらわないと。
健太
ああ。初物を食べると75日寿命が延びるっていう迷信?あんなの大昔の人が初カツオを食べる口実としていったんじゃないの?
ともこ
健太くん。旬のものをありがたくいただきなさいという聖人の言葉を侮辱するなんて!君子三畏に逆らうあなたは小人だわ。
健太
ごめんなさい。僕も今日は初カツオを母さんに買ってもらって旬を楽しみます。

君子三畏(くんしのさんい)の例文

  1. 君子三畏というけれども、恐れることを知らない人は傲慢になり、つまらない人間になります。
  2. 君子三畏を忘れないことで自制心が働き、心が潤い、生活が豊かになります。
  3. 君子三畏というように、自分より長く生きているお年寄りに対して礼を失してはいけません。
  4. 君子三畏、何かを恐れることで、謙虚さを忘れずに生きていくことが出来ます。
  5. 君子三畏を忘れ、人を見下す人間は大きく成長することはできません。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。