著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

君子三戒【くんしのさんかい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
君子三戒

【読み方】
くんしのさんかい

【意味】
君子がつつしまなければいけない三つの戒めのこと。君子たる者は若いときは色欲を戒め、壮年時代には人と争うことを戒め、年取ってからは欲深にならないように戒めなければいけないということ。

【語源・由来】
「君子」とは人格者の意。

【典拠・出典】
論語』「季氏」

君子三戒(くんしのさんかい)の使い方

健太
何で、学生は制服を着て、髪形や靴にまで学校からの指定があるんだろう。
ともこ
君子三戒の一つ、若者の色欲を禁じているからじゃないかしら。異性の目を気にして、外見ばかり整えて、内面を磨くことをおろそかにしてしまうことを恐れているのよ。
健太
なるほどね。確かに、本気を出せば僕はモテ過ぎて、勉強する暇がなくて困ってしまうだろうなあ。
ともこ
それは無い無い。

君子三戒(くんしのさんかい)の例文

  1. 君子三戒を見ていると、人間は2500年以上前から変わらないんだなと思います。
  2. 君子三戒、健太くん、君もいい年の大人になったんだから、喧嘩は慎みなさい。
  3. 君子三戒を守るべきで、若いころ、色欲に惑い、その場のノリでSNSにアップした恋人との写真が今も削除されずに残っているから困っています。
  4. 君子三戒、歳を取ってまでお金にがめつくなりたくないから、心の余裕を持てるように、もっと年金をあげてくれないかしら。
  5. 君子三戒を無視した若者が、色欲に惑わされた結果の貧困や虐待が後を絶ちません。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。