【四字熟語】
君子三楽
【読み方】
くんしのさんらく
日本漢字能力検定
5級【意味】
君子の三つの楽しみ。父母が健在で兄弟も元気なこと。言動が正しく人や天に恥じるような後ろめたい点がないこと。すぐれた人材を教育して、立派な人物にする機会をもつことの三つ。
【語源・由来】
「孟子」尽心・上より。 「君子」とは人格者のこと。
君子三楽(くんしのさんらく)の使い方

君子三楽というけど、介護が原因の殺人があるくらいだから、家族が元気なことは大事なことなんだよね。

そうよね。人格者でいるためには、家庭の平和は大切よね。

よしっ。父さんや母さんが呆けない様に、今のうちに脳トレをやらせてみよう。

その前に、健太くんは自分の宿題をやりなさいよ。
君子三楽(くんしのさんらく)の例文
- 君子三楽、健太くんという空手の才能を持つ子を育てることが出来て、私は幸せな指導者です。
- 君子三楽にあるように、天下の英才を育てるためにこの学校を作ったのです。
- 君子三楽と言いますが、心にやましいところがあると毎日を楽しむことはできませんよね。
- 君子三楽、うちの家族は、日本一仲が良くて元気な家族なので、毎日楽しいですよ。
- 君子三楽とあるように、天に恥ずべき行為をしたときは後悔で眠ることもできず苦しむでしょう。