著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

曲突徙薪【きょくとつししん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
曲突徙薪

【読み方】
きょくとつししん

【意味】
災いが起こるのを未然に防ぐことのたとえ。煙突を曲げ薪をかたわらに移して、火事になることを防ぐ意から。

【語源・由来】
ある家で、かまどの煙突が突き出していて、そのそばに薪が積んであった。これを見たある人が煙突を曲げて、薪は別な所に移したほうがよい、そうしないと火事になるだろうと忠告した。しかし、その家の主人は言うことを聞かず、火事になってしまったというたとえ話から。

【典拠・出典】
漢書』「霍光伝」

【類義語】
・徙薪曲突(ししんきょくとつ)

曲突徙薪(きょくとつししん)の使い方

ともこ
災害が起こるたびに、曲突徙薪の心構えの大切さを知るわよね。
健太
そうだね。だけど、なぜか人間は、自分は大丈夫って思って、危機管理を怠ってしまうんだよね。
ともこ
楽観的な部分がないと生きるのが大変だから、脳がそういう仕組みになっているのかもしれないわね。
健太
毎日不安に思っていたら生活できないからね。それでも防災訓練はちゃんとしないといけないよね。

曲突徙薪(きょくとつししん)の例文

  1. パーカーを低学年に着せると、フードの引っ張り合いになって危険だからだめだと先生が言っていたけれども、曲突徙薪が過ぎると思います。
  2. 曲突徙薪のために、日本中の学校のブロック塀を総点検しました。
  3. 曲突徙薪のために、子供たちに一人で川で遊ばない様に教えなくてはいけません。
  4. 曲突徙薪のために、登山客は冬山の怖さをもっと学ぶべきです。
  5. 曲突徙薪のために、海の遊泳エリアを守れない人は泳がないでください。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。