【四字熟語】
長頸烏喙
【読み方】
ちょうけいうかい
日本漢字能力検定
1級【意味】
頸(くび)が長く、口がとがっている顔立ちのこと。
【語源・由来】
「史記」越世家より。「長頸」は長い頸(くび)のこと。「烏喙」はからすのくちばしのこと。残忍で疑り深く、強欲な人の顔立ちとされ、苦労をともにすることはできるが、一緒にいても穏やかな気持ちでいることはできないとされる。中国の春秋時代、越の王の勾践のことを、范蠡が評した言葉から。
長頸烏喙(ちょうけいうかい)の使い方

ともこちゃん。ちょっと、僕とペアを組んだ子のことなんだけど、長頸烏喙でなんだか信用できないんだよね。

ああ。あの子ね。ちょっと人相が悪いけれどもとてもいい子よ。

本当に?ともこちゃんを信用してもいいの?

ええ。安心してペアを組むといいわ。
長頸烏喙(ちょうけいうかい)の例文
- 長頸烏喙、強欲な人相をしている彼は、いつも面接で落とされるので就職できません。
- 健太くんの姿は、長頸烏喙だから、決して心を開いてはいけません。
- 長頸烏喙といった人相の健太くんとは、一緒に仕事をするのはいいけれども、一緒に飲みに行きたくない。
- 健太くんの容貌は、長頸烏喙なので、隣の席にいて心休まる時がありませんでした。
- その事件の犯人の顔は、長頸烏喙、まさに残忍そうな顔でした。