【四字熟語】
九夏三伏
【読み方】
きゅうかさんぷく
【意味】
夏のこと。また、夏の最も暑いころをいう。
【語源・由来】
「九夏」は夏の季節の九十日間。「三伏」は初伏、中伏、末伏のこと。夏至以降の三回目の庚の日を初伏、四回目の庚の日を中伏、立秋の後の最初の庚の日を末伏という。
【典拠・出典】
-
九夏三伏(きゅうかさんぷく)の使い方
九夏三伏、今日はプール日和ねえ。暑い夏の日差し、青い空に白い雲。きらめく水しぶきに真っ白なパラソル。ああ、夏だわあ。素敵だわあ。
そうだね。九夏三伏だね。今日は、いつもよりアイスクリームがおいしく感じる。
本当ね。暑いけれども、この夏の日差しは、わくわくする気持ちと元気をくれるわよね。
うん。僕は暑くても夏が一番大好きさ。
九夏三伏(きゅうかさんぷく)の例文
- 九夏三伏、暑い日々が続いているのに、カレーライスをテーブルに置きっぱなしにして出かけたら、納豆カレーのようになっていた。
- 九夏三伏という言葉のように、セミの声が高らかに空に響き渡り、ひまわりの花が咲き誇り、虫たちも元気に動き回り、夏真っ盛りだ。
- 九夏三伏の暑い夏に、私は生まれたので、なつこという名前になりましたが、父が、字が夏のままだと面白くないということで奈津子にしたそうなのです。
- 九夏三伏の暑い夏の夕方、納涼のために、このあたりの人々は川に出かけるのだが、今日は花火があがる予定なので、いつもより人出が多いようだ。
- 九夏三伏の暑い日々が続いていて、朝でも外はすでにとても暑くなっているので、愛犬の散歩は早朝の五時に散歩に行くのだが、すでに太陽は昇り明るい。
- 九夏三伏、毎日、毎日、暑い日が続いたが、夏休みの宿題もしないで外で虫取りをしたり、プールに行ったりと元気に遊びまわっていたら、案の定、残った宿題で苦しむことになったが、全く悔いはないのだ。