「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

面壁九年【めんぺきくねん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

面壁九年

面壁九年の意味(語源由来・出典・類義語)

意味

【四字熟語】
面壁九年

【読み方】
めんぺきくねん

【意味】
一つのことに忍耐強く専念して、やり遂げることのたとえ。長い間わき目もふらずに努力を続けることのたとえ。

四字熟語の博士
「面壁九年」という四字熟語は、長い時間をかけて一つのことに集中して取り組むことを表しているんだよ。
とても長い間、我慢強く努力を続ける様子を描いている言葉なんだ。
助手ねこ
それなら、「ずーっと長い時間、一つのことにがんばって取り組む」ってことやな。
じっと我慢して、一つのことだけをずっと続けるんやで。
これは、「長期間の努力が大切」っていう教えを込めた言葉やな。

【語源・由来】
中国南北朝時代、達磨大師が中国の嵩山の少林寺に籠り、九年もの長い間壁に向かって座禅を組み続け、ついに悟りを開いたという故事から。

【典拠・出典】
景徳伝灯録』「三」

【類義語】
・九年面壁(くねんめんぺき)

面壁九年(めんぺきくねん)の解説

カンタン!解説
解説

「面壁九年」っていうのは、一つのことに長い時間をかけてずっと取り組んで、結果を出すことを指すんだよ。つまり、ずっと一生懸命やり続けることの例えなんだ。

「面壁」っていうのは、壁を向いて座禅を組むことだよ。座禅っていうのは、心を静めて深く考えるための瞑想のことだね。

九年面壁くねんめんぺき」っていう言葉もあって、これも同じ意味だよ。

実はこの表現、遠い昔の中国の話から来ていてね。ある時、達磨だるま大師という人が、少林寺っていう寺に籠って、9年間も壁に向かって座禅を組み続けたんだ。それはそれは長い時間だよね。でもそのおかげで、達磨大師は大きな悟りを開いたんだってさ。だから、「面壁九年」は、一つのことに集中して長い時間をかけて取り組む、という意味になったんだよ。ちなみに、この話は『景徳伝灯録けいとくでんとうろく』という本に書かれているよ。

面壁九年(めんぺきくねん)の使い方

ともこ
おねえちゃんが農業を始めて、面壁九年でようやく努力が実って、有名レストランで使ってもらえることになったの。
健太
それはがんばったね。九年もよくくじけずに続けることが出来たよね。
ともこ
ひとえに自然が好きだという気持ちがあったからよ。自然との共存をはかることができる農業を目指しているからね。
健太
ともこちゃんのお姉ちゃんのような志を持った農業従事者が増えると良いよね。

面壁九年(めんぺきくねん)の例文

例文
  1. 面壁九年、やっとテレビ番組のレギュラーになることができました。
  2. 面壁九年、長い道のりでしたが、自分の店を持つことが出来ました。
  3. 面壁九年、インフルエンザの特効薬の開発に成功しました。
  4. 面壁九年、一か月咲き続ける桜の苗を量産することが出来ました。
  5. 面壁九年の修業でやっと独立することが出来ました。

面壁九年の文学作品などの用例

  1. 面壁九年の修学をば、なお終ずして早くすでに、尻が裂れたる書生もあるべし。以下の物語を読む人々は、情欲の種類のいろいろなるをば、と気をつけて見たまえかし。<坪内逍遥・当世書生気質>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。