【四字熟語】
南蛮渡来
【読み方】
なんばんとらい
【意味】
その昔、ポルトガル人やスペイン人などがもたらした異国風の珍しい品物や文化、また南蛮から来ることをいう。
【語源・由来】
日本で室町時代末期から江戸時代にかけて、ベトナム・タイ・フィリピンなど東南アジア方面やそこに植民地を持つポルトガルやスペインなどを意味する「南蛮(なんばん)」と、外国から海を越えて渡ってくることを意味する「渡来(とらい)」からなる用語。南蛮は、元々は古代中国で、南方の異民族に対する蔑称。
【典拠・出典】
-
南蛮渡来(なんばんとらい)の使い方

南蛮渡来の物で大好きなのは、やっぱりカステラだね。

ああー。カステラ!おいしいわよね。

カステラが嫌いな人っているのかな?

今のところ出会った事はないわ。でも、私は、イチゴ味のカステラとか風変わりなものは好きじゃないわ。プレーンなカステラが大好きよ。
南蛮渡来(なんばんとらい)の例文
- ともこちゃんの家は昔からの名家なので、南蛮渡来の骨董品がたくさんある。
- 蔵の中の南蛮渡来の書物には、医術や薬種についての知識が書かれていました。
- 武田勢は、鉄砲という南蛮渡来の飛び道具をもっていました。
- 金平糖という南蛮渡来の飴菓子は、周囲に角のような突起が幾つもあって、みんな大好きです。
- 天文12年にポルトガル人によって鉄砲を始めとして、煙草などの南蛮渡来品が国内に伝わりました。