著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

肉袒牽羊【にくたんけんよう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
肉袒牽羊

【読み方】
にくたんけんよう

【意味】
降伏して相手に服従し、臣僕となることを請願すること。肌を脱ぎ、上半身裸になって羊をひく意。

【語源・由来】
「肉袒」は肌を脱ぎ、上半身をあらわにすること。降伏・謝罪の意。「牽羊」は羊をひいていくこと。料理人として相手に仕え、しもべとなることを請う意。

【典拠・出典】
春秋左氏伝』「宣公一二年」

【類義語】
・肉袒面縛(にくたんめんばく)

肉袒牽羊(にくたんけんよう)の使い方

ともこ
健太くん。いつも健太くんに下僕のように従っている子は、健太くんのことをライバル視していた子じゃないの?
健太
そうなんだ。空手で勝負をつけようという話になって、僕の力を思い知ったらしく、肉袒牽羊、弟子にしてくれって頼まれたんだ。
ともこ
へえ。健太くんの弟子ねえ。道を誤らないと良いけど。
健太
大丈夫に決まっているじゃないか。

肉袒牽羊(にくたんけんよう)の例文

  1. 完敗だ、肉袒牽羊、門下生として学ばせてください。
  2. 肉袒牽羊、今までの無礼を許して家臣にしてほしい。
  3. 思いあがっていた自分に気が付くことが出来た、肉袒牽羊、あなたの家来になりたい。
  4. 肉袒牽羊、世界にはこんなに強い人がいたとは、ぜひ、あなたの下で一から学びなおさせていただきたい。
  5. 健太様にはかないません、肉袒牽羊、今日から臣下にしてほしい。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。