著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

老驥伏櫪【ろうきふくれき】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
老驥伏櫪

「老驥、櫪に伏す」とも読む。

【読み方】
ろうきふくれき

【意味】
人が年老いてもなお大きな志をいだくことのたとえ。

【語源・由来】
年老いた駿馬が用いられることなく、馬屋のねだに伏し横たわっていながら、なお千里を駆けようとする志をすてない。
「驥」は千里を走る駿馬。「櫪」はくぬぎの木。これが床下の横木に使われたことから、ねだの意。ここは馬屋のねだ、転じてうまや。

「老驥櫪に伏すも、志千里に在り」の略。

【典拠・出典】
曹操「歩出夏門行」

老驥伏櫪(ろうきふくれき)の使い方

ともこ
健太くんのおじいちゃんを電車の中で見かけたんだけど、片足立ちをして乗っていたわよ。
健太
老驥伏櫪の志をもって生きたいたいから、若い人たちに負けない体力が必要だって言ってはりきっているんだ。
ともこ
いいことよね。
健太
そうかな。さすがに電車内で片足立ちは恥ずかしいし危ないからやめてほしいな。

老驥伏櫪(ろうきふくれき)の例文

  1. おじいちゃんは、老驥伏櫪でありたいと、80歳にして大学を受験しました。
  2. 老驥伏櫪の志を持つのはいいことだけど、体は若い時のような無理はできないんだからね。
  3. ボケ防止に最適なことは、老驥伏櫪を抱いていることです。
  4. 心身ともに孫に負けないという老驥伏櫪の志を持っています。
  5. 老驥伏櫪を胸に、私はいくつになってもあきらめるということを知らない。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。