【四字熟語】
三面記事
【読み方】
さんめんきじ
【意味】
日本において、日刊新聞の社会面のこと。
また、政治や経済以外の記事ということ。
【語源・由来】
新聞が4ページだった頃の、第3ページが社会面だったことから。
第1、2ページ目は、政治や経済のことをあつかっていた。
【典拠・出典】
-
【英語訳】
human-interest stories.
local news.
police news [in a newspaper]
三面記事(さんめんきじ)の使い方
健太くんが新聞を読んでいるなんて、珍しいわね。気になる記事は、あったかしら?
政治や経済は、むずかしくてよくわからないから、スポーツ面を読んでいたんだ。
スポーツもいいけれど、せめて三面記事にも目を通してみたらどうかしら。
そうだね。ちょっと、読んでみるよ。
三面記事(さんめんきじ)の例文
- 父は毎朝新聞を読んでから出勤することが日課だ。いつも、三面記事から読んでいるようだ。
- 新聞を読めといわれても、難しそうでどこから読んでいいのかわからないと、兄に相談したら、三面記事を読んでみてはどうかと教えてくれた。
- 三面記事ばかり読んでいないで、政治や経済についてもっと勉強しなさいと、祖父に叱られた。
- これは、三面記事に載りそうな事件だと思い、すぐに取材を始めた。
- ずっと同じ話題が、三面記事をにぎわせているようだ。驚くようなスキャンダルだったけれど、一体いつまで続くのだろう。
まとめ
三面記事をにぎわすような話題が続いていると、世間が騒ぎ立てることがあるのではないでしょうか。
世の中の動きを知ることは、生活の上でも大切なことでしょう。
新聞には、政治や経済のことだけでなく、三面記事と呼ばれる社会での出来事や、スポーツのことなど、いろいろな情報が載っているので世の中の情報を得ることができますね。