「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

三面六臂【さんめんろっぴ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
三面六臂

【読み方】
さんめんろっぴ

【意味】
三つの顔と六つの腕をもつ意から、一人で何人分かの働きをすること。また、一人で多方面にわたって活躍すること。

【語源・由来】
仏像などが、三つの顔と六つの腕を持っていることから。
「面」とは、顔のこと。
「臂」とは、ひじ、腕のこと。

【典拠・出典】

【類義語】
縦横無尽(じゅうおうむじん)
八面六臂(はちめんろっぴ)

【英語訳】
rush of business; versatility.
man who can do the work of many.


三面六臂(さんめんろっぴ)の使い方

ともこ
体育大会での健太くんの活躍は素晴らしかったわね。
健太
そんなことないよ。
ともこ
走ればいつもトップを独走していて、幅跳びでは校内の記録を更新したそうじゃない。まさに、三面六臂の活躍だったわね。
健太
そんなに褒められたら、照れるよ。

三面六臂(さんめんろっぴ)の例文

  1. 彼は物静かでみんなは気づいていないけれど、いつも三面六臂の働きをしている。彼のおかげで、残業をしたことがない。
  2. 彼女の才能は三面六臂というように、今では海外にまで名が知れ渡っていて、とどまることを知らないようだ。
  3. 兄は力が強い。引っ越しの時には、三面六臂の働きをしてくれてとても助かった。
  4. 音楽だけではなく、文芸はもちろん、絵画まで才能を評価される姉は、三面六臂というのにふさわしい。
  5. 才能はひとつあるだけで素晴らしいけれど、彼は多才で三面六臂だというから、うらやましいものだ。

まとめ

三面六臂というように、ひとりで何人分かの働きをすることは、素晴らしいことではないでしょうか。
力があったり、効率よく作業を進めたりできることは、大切なことですね。
また、ひとりで多方面で活躍することは、なかなか真似できないことですね。
いろいろな才能を持ち、活躍できることは素敵なことですね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索